株式会社日進堂印刷所メディア・広告 福島県

福島県福島市庄野字柿場1-1
印刷物を中軸とした「コミュニケーションデザイン」をドメインとし、品質の高い製品とサービスの提供を通して、地域に貢献しています。
企業の強み
弊社は、地域やお客様の中に散在する情報をつなぎあわせ、新たな価値づくりを提案していくことを得意としています。また、約10年にわたり研究と実践を重ね獲得してきた「メディア・ユニバーサルデザイン」のノウハウも有しています。そうした流れの中で、これまでに「ふくしま手帳」「防災+手帳」などの自社商品開発も手がけ、新しい価値発信も行ってきました。「防災+手帳」は、その製品に対する考え方などについて評価を得、グッドデザイン賞を受賞しています。さらに、グループ企業2社(デザイン・出版)とともに、これらソフト面の拡充や活動を推し進めることができるのも弊社の特徴のひとつです。
また、新しく考え提案した価値を形に変えるため、印刷物においては、マネジメントシステムに基づいた高品質で環境にやさしい生産体制と最新の表現技術(設備)を導入しています。お客様にとって何が最善か、何が最新かを常に考えそれを実現できるノウハウと設備を有していること、そして何よりそれらを駆使できる人材に恵まれていることも、弊社の強みです。
目指す企業の姿
経営理念、経営戦略、将来ビジョン等
社業を存続できるのは、「地域あればこそ」と心得ています。地域のご支援をはじめ、仕事をご発注いただくお客様のお陰で私たちは仕事をすることができます。自分ありきではなく、まずは地域とお客様のために汗を流し、ご満足いただき、その対価として利益を上げ、それを国や地域に還元させていただく──その順番を忘れずに歩むことが、今後も変わらず目指すべき「日進堂印刷所(日進堂グルーブ3社)」の姿です。
また、社業におきましては、お客様にご満足いただくための価値創造を実現するためのソフトとハードの充実を図るとともに、地域で最も新しくて役立つものを提供していくために、考え方も技術も日々アップデートできる企業でありたいと考えています。
企業情報
事業内容 | 印刷物を中軸とした「コミュニケーションデザイン」をドメインとし、品質の高い製品とサービスの提供を通して、地域に貢献しています。 |
---|---|
所在地 | 〒960-2153 福島県福島市庄野字柿場1-1 |
資本金 | 6,000万円 |
従業員数 | 172名(平均年齢35歳) |
設立 | 1945年10月 |
売上高 | 3,086,366,972円(平成24年実績) |
初任給 | 〈大卒〉企画・営業職:196,000円(含諸手当) 技術職:179,600円(含諸手当) |
福利厚生 | 雇用・労災・健康・厚生・財形・厚生年金・退職金 共済・退職金制度あり(勤続3年以上) |
休日・休暇 | 会社カレンダーによる(年間108日) |
ウェブサイト | http://www.nisshindo.co.jp |
社長(または経営陣)からひとこと
東日本大震災により、福島県では津波や原発事故など、未曾有の大規模な被災を経験しました。そして今なお深い傷跡を背負い続けています。しかし同時に私たちは、被災したからこそ分かった「絆の大切さ」を実感することができました。震災直後、貴重なガソリンを使って遠方から車で救援物資を届けてくださった方、そして、ご自身が被災しながらも、弊社をお気遣いただき仕事を継続してご発注いただいたお客様など、普段は目に見えないつながりを強く実感できたのは、大きな財産となりました。そして、このとき、地域やお客様への感謝の思いを強くするとともに、「これからも地域とともに歩み貢献できる企業であり続ける」と、改めて心に強く誓いました。また、震災経験からBCP(企業継続計画)の重要性も再認識いたしました。今後も、どんな状況でも企業活動を止めず請け負った仕事を責任もって果たしてまいります。
地域やお客様が求める価値は、日々めまぐるしく変わりますが、私たちは、お客様のご要望にあわせて変化し続ける企業であり続けます。しかし、その中にあっても、変えてはいけないもの──みなさまに対する感謝、結び合った絆などは、変わらずに守り育ててまいりたいと心から思います。折しも、弊社では、全日本印刷工業組合連合会のCSR認定制度において「ワンスター認定」を受けました。これを機に、社内にますます社会に貢献し絆を強めていくという企業文化を育てていきたい
と思っています。